私が花粉症になったのは10年位前。鼻呼吸ができない上に時折たら~っとくるので杉の花粉が飛び散る期間は一日中マスクの生活でした。薬は勧められて飲んだ事もあったけど眠くなるし、かえって調子が悪くなる気がして飲まないでやり過ごしていました。
それが3年前からわりと症状が軽いのです。去年、一昨年は花粉が少なかったようで他の人達もそれほどひどくなさそうでした。今年は花粉が結構多いみたいでデビューしてしまった人もいるようですが、相変わらず症状が軽い。多少、目が痒かったりくしゃみがでたりはあるのですが、鼻が詰まる事は全くない。
花粉症が治った??そんな事あるのかって思ってインターネットで色々と調べてみたら、結構症状が軽くなった人はいるみたい。その中で大きな原因が2つありました。1つは加齢。加齢により体力が衰えて免疫も弱くなって花粉等のアレルゲンにさえ反応できない状態という説。でもこの場合はかなりのお年の場合らしいですが。もう1つは腸内環境の改善。善玉菌が増えると免疫力が上がるという説。
実は腸の働きがあまり良くなくて、5.6年前から毎日ヨーグルトを朝、晩2回食べるようにしているのですが、これが花粉症にも良かったのだろうか?腸内環境が改善されたのかな?
来年もこのまま状態が良ければいいのですが。
今年で第2回目となる横浜マラソン、走ってきました。
去年わずかに足りなかった距離もちゃんと計測し直して、今回こそは公式のレースに認定されるでしょう。コースは昨年とほぼ同じ。みなとみらいをスタートして杉田の先にある南部市場で折り返し、杉田から本牧までは首都高の上を走って、本牧シンボルタワー、山下公園抜けてパシフィコでゴール。
いつも前半飛ばしすぎて後半失速するので、今年はイーブンペースで走る事が目標です。できれば3時間半以内に。時計のペース表示を見ながら、始めのうちはキロ5分程度で走っていたら他のランナーに抜かれまくり。でも始めに飛ばしたら絶対ダメだ!とスピードをコントロールします。5キロ地点で時計を見るとタイムがオーバーしてる。なんで?そのまま走り続け10キロあたりでやっと時計がおかしい事に気がつきました。その後ペースアップしようと試みるのですが、コンクリートが硬いせいか脚の裏が張って痛くなってなかなかペースが上がりません。結局、歩いたりはしなかったのですが結果は3時間48分23秒(ネットタイム)。
あと6キロ痩せて時計買い直して出直しだな。こりゃ、、
(その後すぐにガーミンの高ーい時計を買ってしまいました)
来年の横浜マラソンは10月29日に開催されるらしい。寒さに弱いので10月の方がいいかな。
去年のお話ですが。11月に行ったマレーシアのランカウイ島。もちろんリゾート目的ではなくアイアンマンレースに出場する為です。
一昨年に行った時はスイム、バイクも無事こなし。最後の種目のランでもうあと半分の距離の20キロ地点で気持ち悪くなって、そこからゴールまでは休み休み歩いてやっとの思いでゴールしたという苦い思い出がありました。今回はそのリベンジです。
準備期間も充分とって、今回こそは満足できる結果が出せるだろうと思ってました。が、、ランカウイはそう甘くはありませんでした。
今回はスイムを終了してバイクに乗ったあたりからなんか変でした。お腹は空かないし、小の方ですがトイレにばかり行きたくなるのです。水分補給しても体に留まってないですぐに出てしまうのでした。これは明らかに脱水症状。バイクに乗っている時に補給しようとしたエナジージェルは全く体が受けつけず、ボランティアの用意してくれたバナナはなんとか食べれたのでバナナのみでバイクは終了。ランの時点では、脱水状態のため寒気、めまいもしてきたので一旦メディカルテントで休憩。簡易ベッドで少し寝させてもらったら復活したのでまた走り出しました。もう、良いタイムなんてこの時点でどうでもよくなっていて、完走だけを目標にひたすら走ります。バイクのとき同様、水分をとってもすぐ尿ででてしまうので、2キロごとに接地してあるトイレで各駅停車です。トイレーボランティアが用意してくれたスイカで水分補給ー次のトイレまで走るートイレースイカーをゴールまでやり続けなんとか完走はできました。タイムはさすがに去年よりは良かったですが14時間44分もかかりました。
なぜこんなに脱水状態になったのか、、多分ですが自分なりに理由はわかっています。今年も去年、一昨年と失敗した事を念頭に入れて、また懲りずにマレーシアへ行く予定です。再リベンジです!レースは11月の予定ですので今年もまたそこが夏休みになります。
この時期髪、頭皮も乾燥している人がほとんどです。そのほとんどの人が未だに毎日シャンプーをしているのですね~。どうしてそんなに乾燥しているのに毎日洗うのでしょう??
「臭いが気になる」「毎日洗わないと気持ち悪い」まあ、大体そんな答えが返ってきます。頭皮から分泌される皮脂は必要だから分泌されるのであって、すべてが臭いのもとになったりベタつく訳ではありません。皮脂は乾燥から髪や肌を守ってくれる一番人間に害のない油分です。気になる汗や臭いはお湯でよく洗い流せばほとんどの場合はきれいになりますので試してみて下さい。シャンプーはせめて一日おき、その間気になるようでしたらお湯でよく洗ってみて下さい。それだけで乾燥していた髪が見違えるようになりますよ。
寒いですね~ 先日風邪を一年ぶりでひいてしまいました。月曜日に具合が悪くなりちょうど火曜、水曜とお休みだったのでほとんど寝て過ごしてたら、木曜日にはほぼ完治しました。やっぱ風邪には睡眠ですね。
ここのところ空気が乾燥していて、のどはカラカラ、お肌と髪もカサカサではないですか?家で寝る時にもちろん加湿器は使っているのですが、最近では布のマスクを1枚では足りなくて2枚重ねにして寝ています。ここまでしないとのどは潤いません。先日お客様が教えて下さったのが、口を開けて寝ないように口に直接貼付けるテープがあるそうです。まあ、口を開けて寝るからのどが乾く訳で。口を開けられないようにテープで留めてしまえばって発想。斬新!
明けましておめでとうございます。
皆様正月はいかがお過ごしでしたか?私は毎年の事ですが、3日間沢山食べて飲んで寝て~未だに怖くて体重計には乗れてません。
12月から1月11日までのフェイセスのバーゲンが好評で忙しくしてたら、あっという間に2週間が過ぎてしまいました。最近思うのですが、時間の過ぎ方が年々速くなってる?今まで10の事ができてたのが今は7しかできなかったり。動作が遅くなってる??あ~やだやだ。なので最近はやらなくては行けない事を箇条書きにして1つ1つ終わらせるようにしています。
今年も美しい髪を造る事を心がけ、居心地の良い空間を提供できるようにしたいと思っております。皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。
あっという間に12月。先月頂いた遅めの夏休みからやっと普通のスケジュールに戻りました。
12月になる前にギリギリになっちゃったけど今年もクリスマスリースを作りました。そして今年は外にあったコニファーにも沢山飾り付け。このコニファー、6、7年前に寄せ植えの鉢に植えてあったもので当時30センチ位のチビッコ君だった。日々成長して今では1メートルを超える高さになりました。去年まで小さい時のままのショボい飾りをつけてたのですが、なんだかバランスが悪くなってきたので今年は大きさに見合った大振りのオーナメントで立派なクリスマスツリーに変身です。
コニファーはハサミで枝をつまむと枯れてしまうんです。切り口からハサミの金属が入り込んでしまうからですって。だから剪定をする時は手でつまんでちぎって大きさを調節します。これが結構手間で、ほったらかしにしたらどんどん大きくなってしまった。どこまで大きくなるのだろう?
それと、先月のお休みの間にいつもの植木屋さんにお手入れをお願いしていたら、ピンクのセントポーリアを植え替えてくれてました。初めてみるピンクのセントポーリア。きれいですね~
12月は29日(火)まで営業。13日(日)は都合によりお休みですが16日、23日(水)は営業しております。年始は6日からスタートです。ご予約はお早めにどうぞ!
11月10日(火)から17日(火)までお休みさせて頂きます。
遅い夏休みです。(前半長かった~)ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。